文字の大きさを変更
煩悩を胸の智火にて八栗をば
修行者ならで誰か知るべき
屋島の東、源平の古戦場を挟み標高375mの五剣山があります。地上から剣を突き上げたような神秘的な山です。八栗山はその8合目にあり、多くの遍路さんはケーブルカーで登られます。 天長6年、大師がこの山に登り求聞寺法を修めた時に、五振りの剣が天振り注ぎ、山の鎮守蔵王権現が現れました。そして「この山は仏教相応の霊地なり」と告げられたので、大師はそれらの剣を山中に埋め鎮護とし五剣山と名づけらました。
五剣山の頂上からは、讃岐、阿波、備前など四方八国が見渡すことができたので、もともと八国寺という寺名でした。 延暦年中、大師は唐へ留学する前に、再度この山に登りました。そして仏教を学ぶ念願が叶うかどうかを試すために8個の焼き栗を植えられました。無事帰国し、再び訪れると、芽の出るはずない焼き栗が芽吹いていました。これが八国寺を八栗寺へ改名した由来です。この寺も長宗我部元親による八栗攻略の兵火により全焼しました。しかし、江戸時代に無辺上人が本堂(三間四面)、さらに高松藩主松平頼重が現在の本堂を再興、弘法大師作の聖観自在菩薩を本尊として安置し、観自在院と称するようになりました。五剣山は、宝永3年(1706)に、大地震を遭い、昔は五つの嶺のうち、東の一嶺が中腹より崩壊し、現在の姿になりました。
参道の正面に立つ聖天堂は木喰以空上人が東福門院から賜った歓喜天が祀られています。商売繁盛や学業成就、縁結びにご利益があると言われ「八栗の聖天さん」として親しまれています。
さぬき三大天狗の一つ。夜に山から下りてきて、民衆のために良いことをして朝帰る天狗。中将坊堂脇に下駄を奉納し翌日下駄が汚れていれば中将坊が働いてくれた印だとか。
寛政3年(1791)建立。
鐘楼堂に歌人で書家でもあった会津八一(あいづやいち・秋草道人)の作歌揮毫の歌銘のある梵鐘があります。
「わたつみの そこゆくうをの ひれにさへ ひひけこのかね のりのみために」
●日時:元日〜7日迄
●日時:1月16日午後1時
●日時:4月8日
●日時:5月16日午後1時
●日時:6月15日
●日時:旧暦9月16日午後1時
●日時:冬至〜節分迄受付
●日時:毎日受け付け
●日時:毎月15日及び月末午後7時
宗 派: | 真言宗大覚寺派 |
本 尊: | 聖観世音菩薩 |
開 基: | 弘法大師 |
創 建: | 天長6年(829) |
真 言: | おん あろりきゃ そわか |
住 所: | 〒761-0121 香川県高松市牟礼町牟礼3416 |
電 話: | 087-845-9603 |
駐車場: | 普通車 250台、マイクロバス10台 大型車10台 午前7時〜午後6時 無料 |
宿 坊: | なし |